ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)

キャンプ初め2日目です。朝食と身支度を済ませて、本日の居酒屋開店に向けてカロリー消化に出掛けます。

鮟鱇の出汁が染み込んだ汁を温め、パックご飯を煮込んで卵を割掛け完成です。寒い朝に頂く暖かい雑炊は、五臓六腑に染み込みました。
この日はキャンプ場を出発する8時頃のクルマの車内温度がマイナス5度だったので、朝方はマイナス10度くらいになっていたかも知れません。

昨年もほぼ同様のコースをトレッキングしましたが、前回は③鶏足山駐車場から⑤鶏足山に向かうルートに、赤沢富士を右側から回り込んで進む④’「鶏足山 裏登山ルート」を選択しましたが、今回は④赤沢富士を経由して⑤鶏足山を向かうルートを選択しました。

![]() |
![]() |
岩場を登り切ると視界が開けそこから暫く進むと、焼森山に到着します。登山口から焼森山山頂までは30分ほどです。
![]() |
![]() |
鶏足山から焼森山を経由して道の駅まで約1時間程で到着、全工程約12Km、4時間のトレッキングで1,200Kカロリーの消化となりました。
![]() |
![]() |
何時もは速攻でキャンプ場に戻って麦酒を頂くのですが、今回は温泉の食堂で唐揚げと生麦酒を頂きました。
温泉から上がって熱っている身体に冷たい生ビールと唐揚げは格別でした。

陽が暮ると急激に冷え込んで来るので、温かいおでんと熱燗は寒い冬キャンプならではの楽しみです。
ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)
令和6年キャンプ納め(後半)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)
令和6年キャンプ納め(後半)