ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ふたたび夫婦二人で...

子供達が巣立ったので夫婦でキャンプを再開しました。

ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)

   

令和7年1月ふれあいの里#07

キャンプ初め2日目です。朝食と身支度を済ませて、本日の居酒屋開店に向けてカロリー消化に出掛けます。

令和7年1月ふれあいの里#08
昨年のキャンプ初めと同様に、前日の晩酌で頂いた鮟鱇鍋の残りで、雑炊を作り朝飯とします。

鮟鱇の出汁が染み込んだ汁を温め、パックご飯を煮込んで卵を割掛け完成です。寒い朝に頂く暖かい雑炊は、五臓六腑に染み込みました。

この日はキャンプ場を出発する8時頃のクルマの車内温度がマイナス5度だったので、朝方はマイナス10度くらいになっていたかも知れません。

令和7年1月ふれあいの里#09
本日の『トレッキングコース』は、栃木県茂木町の道の駅『いい里さかがわ館』にクルマを停めて、②焼森山〜③鶏足山駐車場〜⑤鶏足山〜⑥焼森山を巡り、道の駅に戻るコースです。

昨年もほぼ同様のコースをトレッキングしましたが、前回は③鶏足山駐車場から⑤鶏足山に向かうルートに、赤沢富士を右側から回り込んで進む④’「鶏足山 裏登山ルート」を選択しましたが、今回は④赤沢富士を経由して⑤鶏足山を向かうルートを選択しました。

令和7年1月ふれあいの里#10
道の駅の駐車場にクルマを停めて準備を済ませて、9時頃にトレックングをスタートしました。

令和7年1月ふれあいの里#11


令和7年1月ふれあいの里#12<br />

序盤はアスファルトの林道を進み30分程で焼森山登山口に到着、更に15分程進むと頂上直下に岩場が現れるので慎重に進みます。

岩場を登り切ると視界が開けそこから暫く進むと、焼森山に到着します。登山口から焼森山山頂までは30分ほどです。

令和7年1月ふれあいの里#13<br />


令和7年1月ふれあいの里#14<br />

焼森山から久保コースで鶏足山駐車場に下り、再び赤沢富士を経由して鶏足山へ登ります。焼森山から鶏足山まで70分程で到着しました。

鶏足山から焼森山を経由して道の駅まで約1時間程で到着、全工程約12Km、4時間のトレッキングで1,200Kカロリーの消化となりました。

令和7年1月ふれあいの里#15<br />


令和7年1月ふれあいの里#16<br />

本日もキャンプ場最寄りの温泉『ホロルの湯』で汗を流します。

何時もは速攻でキャンプ場に戻って麦酒を頂くのですが、今回は温泉の食堂で唐揚げと生麦酒を頂きました。

温泉から上がって熱っている身体に冷たい生ビールと唐揚げは格別でした。

令和7年1月ふれあいの里#17
キャンプ場に戻って居酒屋開店の準備です。本日はセブンイレブンのおでんに、鶏肉、ソーセージ、ちくわぶをトッピングして、薪ストーブで温めるだけなのお手軽メニューです。

陽が暮ると急激に冷え込んで来るので、温かいおでんと熱燗は寒い冬キャンプならではの楽しみです。




このブログの人気記事
キャンプ村やなせ
キャンプ村やなせ

令和3年のキャンプ初め
令和3年のキャンプ初め

ソロキャン6回目(揚げ物に挑戦)
ソロキャン6回目(揚げ物に挑戦)

今シーズン初めての夫婦キャンプ
今シーズン初めての夫婦キャンプ

大洗サンビーチキャンプ場
大洗サンビーチキャンプ場

同じカテゴリー(Diary)の記事画像
ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)
令和6年キャンプ納め(後半)
同じカテゴリー(Diary)の記事
 ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き) (2025-02-17 21:11)
 ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋) (2025-02-17 18:44)
 ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ) (2025-02-17 16:23)
 ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め) (2025-01-20 12:30)
 ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め) (2025-01-20 09:11)
 令和6年キャンプ納め(後半) (2025-01-02 15:22)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)
    コメント(0)