ソロキャン18回目後半(生瀬富士〜茨城のジャンダルム〜月居山)

ソロキャン18回目の3日目です。本日もトレッキングに出掛ける予定でしたが、流石に3日連続はモチベーションが下がり気味、天気もイマイチなので取り止めにしようかと考えていました。
日が昇り始めると雲間から青空も見え隠れして来たので、気合を入れ直して出発する事にしました。

袋田の滝の町営第一無料駐車場にクルマを停めて、時計回りに①〜②生瀬富士〜③茨城のジャンダルム〜④立神山〜⑤袋田の滝上展望台〜⑥渡渉地点〜⑦月居山〜⑧で駐車場に戻るルートです。

山頂手前に鎖場が有りましたが、3点支持を意識して登れば大丈夫でした。
![]() |
![]() |
切り立った崖の上の岩場を進みますが、脚がすくんで思うように動けません。
場所によっては四つん這いや腰を下ろして進み、何とか辿り着く事が出来ました。

写真を改めて見ると、プレートが前後逆になっている事に気付いてしまいました。
この先の岩まで行けるのですが、スリルでお腹一杯になってしまったので、生瀬富士に戻る事にしました。

一気に下りまた同じ位登って立神山に到着しましたが、山頂からの眺望は木々に遮られてイマイチでした。

前日までと異なり曇天だったので、晴天であれば青空とのコントラストが素晴らしかっただろうと、少し残念に思ってしまいました。

それから間も無く、袋田の滝上展望台(コースマップ⑤)に到着しました。
袋田の滝の観瀑台から見て、丁度左上から滝を見下ろすロケーションになっていて、普段見慣れている袋田の滝とは異なる表情を見る事が出来ました。
![]() |
![]() |
水量が多い時期は渡渉するのに苦労する様ですが、この時期は水量が少なくすんなりと渡る事が出来ました。
川伝いを少し下り袋田の滝の上部に有る、生瀬滝を見下ろせるポイントまで行ってみましたが、紅葉は今ひとつでした。

ここから石の階段をアップダウンしながら、月居観音堂を経由して月居山の山頂(コースマップ⑥)まで辿り着き、下山して駐車場に戻りました。全行程4時間程のトレッキングとなりました。

本日の一品目は秋刀魚の炭火焼です。漸く秋刀魚が流通し始めて価格も落ち着いて来た様ですが、相変わらず小降りです。
油が乗って美味しいのですが、2尾頂いても満足感は有りませんでした。
![]() |
![]() |
これでも満腹にならなかったので、3品目の麻婆豆腐を作りました。麦酒から焼酎のソーダ割りにチェンジし、辛い麻婆豆腐をソーダ割りで堪能しました。
今年のソロキャンプは今回で終了です。このキャンプ場は年末から2月までは休業となるので、3月になったら再訪したいと思っています。
ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)