ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ふたたび夫婦二人で...

子供達が巣立ったので夫婦でキャンプを再開しました。

令和6年キャンプ納め(前半)

   

令和7年12月浩庵#01

令和6年のキャンプ納めとして、昨年12月13日から15日に掛け本栖湖の『浩庵キャンプ場』に訪れました。

昨年は父親の逝去に伴い年末に訪れる事が出来ず、年明け後の本年2月となってしまった為、今年は2度目の訪問となりました。

令和7年12月浩庵#02
このキャンプ場を利用し始めた頃は下段の湖岸寄りに設営していましたが、傾斜が付いていて寝心地を確保するのが大変な事と天候によっては波音が激しい事が有るので、ここ最近は一段上の林間サイトの湖岸寄りに設営する事が多くなりました。

令和7年12月浩庵#03


令和7年12月浩庵#04

設営と朝食を済ませたら腹ごなしのトレッキングに出掛けます。浩庵キャンプ場のセンターロッジまで上がり、『なでしこのトレイ』の駐車場脇左手の登山道に入ります。

本日は『中ノ倉峠〜パノラマ台〜烏帽子岳』を周回してキャンプ場に戻ります。

令和7年12月浩庵#05
中ノ倉峠までは連続した急登が続きますが、15分ほど頑張れば中ノ倉峠の展望台に到着する事が出来ました。

こちらは旧千円札の裏面に描かれた『本栖湖と富士山』のモデルとなった場所です。本栖湖と富士山の組み合わせは素晴らしかったですが、残念ながら薄曇りで湖に映る逆さ富士は拝む事が出来ませんでした。

令和7年12月浩庵#06
中ノ倉峠から湖沿いの尾根道を時計方向に進み、1時間掛からずに富士山の景勝地である『パノラマ台』に到着出来ました。コース前半は緩やかなアップダウンなのですが、後半の急登は堪えました。

この後は烏帽子岳を経由して本巣道に下り、本栖湖の湖畔を反時計回りにキャンプ場に戻りました。全長約8.5Km、3時間のトレッキングとなりました。

令和7年12月浩庵#07
キャンプ場に戻ると妻がアテのおでんの仕込みを進めてくれていました。

一旦冷ましてから再加熱して味が染みたおでんをアテに熱燗を頂きます。キャンプ納めでは恒例ですが、天幕の中をストーブで暖めながら頂く、熱々のおでんと熱燗はこの時期の最高の楽しみです。





このブログの人気記事
キャンプ村やなせ
キャンプ村やなせ

令和3年のキャンプ初め
令和3年のキャンプ初め

ソロキャン6回目(揚げ物に挑戦)
ソロキャン6回目(揚げ物に挑戦)

今シーズン初めての夫婦キャンプ
今シーズン初めての夫婦キャンプ

大洗サンビーチキャンプ場
大洗サンビーチキャンプ場

同じカテゴリー(Diary)の記事画像
ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き)
ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋)
ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ)
ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め)
ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め)
同じカテゴリー(Diary)の記事
 ソロキャン31回目後半(筑波山トレッキングと鳥の水炊き) (2025-02-17 21:11)
 ソロキャン31回目中盤(加波山トレッキングともつ鍋) (2025-02-17 18:44)
 ソロキャン31回目前半(今年2回目の薪ストキャンプ) (2025-02-17 16:23)
 ソロキャン30目後半(令和7年キャンプ初め) (2025-01-20 12:30)
 ソロキャン30回目中盤(令和7年キャンプ初め) (2025-01-20 11:02)
 ソロキャン30回目前半(令和7年キャンプ初め) (2025-01-20 09:11)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
令和6年キャンプ納め(前半)
    コメント(0)